各コンテンツへのメニュー
医療費が高額になりそうなとき
「入院や手術が決まったけれど費用はいくらかかるんだろう」そんな心配はありませんか?
当院では、入院や外来診療、処方薬等の医療費が高額になる患者様へ、マイナ保険証での限度額確認、限度額適用認定証についてご案内しています。
確認や限度額認定証が必要なのは「70歳未満」「70歳以上で医療費の自己負担3割」「70歳以上で住民税非課税世帯」のいずれかに該当する方です。通院する医療機関に提示することで、各窓口での支払いは自己負担限度額までとなります。
※該当となる区分によって自己負担限度額は異なります。
一例をご紹介します。70歳以上、医療費の自己負担1割、住民税非課税世帯(低所得Ⅰ)の方が、月をまたがず1ヶ月間入院したケースです。限度額適用認定証の申請をしなかった場合の自己負担限度額は57,600円、食事代は1食460円です。申請をした場合の自己負担限度額は15,000円、食事代は1食100円となります。
※外来診療や処方薬の費用も同様に、窓口での支払いが減額されます。
限度額の確認方法は2つあります。
【方法① マイナ保険証を利用する】
医療機関等の窓口でマイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を提出し、「限度額情報の表示」に同意する方法です。
※オンライン資格確認を導入している医療機関等である必要があります。
【方法② 限度額適用認定証を利用する】
オンライン資格確認を導入していない医療機関等を受診する場合や、マイナンバー登録が行われていない場合は、「限度額適用認定証」を保険証(資格確認書)と併せて医療機関等の窓口に提出いただく必要があります。
詳しくは医事課、地域医療連携室までお問い合わせ下さい。
【執筆者】
地域医療連携室 医療相談員 出町 由希子